top of page

第2回 年少リーダー研修会を開催︕

  • 執筆者の写真: iwakoren
    iwakoren
  • 2023年7月17日
  • 読了時間: 3分

2023年7⽉2⽇(⽇)希望の家にて、第2回 年少リーダー研修会を開催しました。

今回のプログラムは「デイキャンプ」です。⾬予報から⼀転。お天気に恵まれました。

ree

岩⼦連の関⼾会⻑より、「今⽇はキャンプで⽕やナタをを使うので、第1回 年少リーダー研修会で習った❝KYT(危険予知トレーニング)❞を思い出して、ケガのないように、そして何より⼀⽣懸命取り組む姿勢で楽しく過ごしましょう」とお⾔葉をいただき、第2回 年少リーダー研修会スタートです︕

ree

久しぶりに会う仲間。最初は照れくさかったけど、IVC(岩倉ボランティアサークル)のお兄さんお姉さんが楽しいゲームをやってくれて みんな打ち解けた雰囲気になりました

ree

午前中は、ナタや⽕を扱う午後の活動に向けて、前回学んだKYTをしっかり復習しました。

ree

班ごとに分かれてスタンツ(キャンプファイヤーで⾏う出し物)の相談や練習もしました。

「ダンスにする︖クイズにする︖」 いろんなアイデアが出ました。

ree

あっという間にお昼ご飯の時間になりました お昼はお弁当です。

シートを広げて⼿を洗って 班ごとで「いただきます︕」

ree

いよいよ、午後の活動です。まずは薪割りの基本的姿勢やナタの扱いについて説明を聞きます。

1⼈1本ずつ薪割りをするので、みんな真剣に聞いてます。

ree

薪割りは姿勢が⼤切。

ree
ree

薪割りが済んだら、いよいよ⼣飯作りにとりかかります。

献⽴は、カレーライス・⽵パン・フルーツポンチです︕

まずは、 かまど作りから始めます︕

ree

みんなで割った薪を使って⽕起こし。

ree

飯盒の蓋でお⽶を計量できることも学びました︕

ree

飯盒を⽕にかけます 飯盒を3つ鉄の棒に通してこのように設置。

おいしく炊けますように︕

ree

お⽶が上⼿に炊けました。

ree

続いて、カレー作り。ジャガイモの⽪はスプーンを使って剝きました。

ree

続いて、カレー作り。ジャガイモの⽪はスプーンを使って剝きました。

⽕の通りがよくなるように、ジャガイモ、⼈参、⽟ねぎはなるべく⼩さく切って、カレーのルーも細かく砕きます。

ree
ree

お⾁たっぷりカレーの出来上がり︕

ree

こちらは⽵パン班の様⼦です︕

⼤きなボールに材料を⼊れてこねこね。

⼿にくっついて四苦⼋苦。でも楽しそう︕

ree
ree

こねた後は発酵させて、よく膨らんでから分割。

ree

⽵の棒にパン⽣地を巻きつけ、1⼈1本ずつ作ります。

ree
ree

カレー作りを終えた炭⽕でじっくり焼きます。

焼いてる間のおしゃべりも楽しい︕

ree
ree

ピロティでシートを広げて班ごとに「いただきます︕」ご飯のおこげや、カレーの出来栄え等、同じ材料のはずなのに班によってちょっとずつ違うところもおもしろい︕

ree

焼きたてのパンのおいしさに感動︕(瞬間で無くなってしまったため、フルーツポンチの画像が撮れませんでした)

ree

⾷事のあとは⽚付け。まずは少ない⽔で汚れを落とします。

ree

飯盒はススで真っ⿊︕しっかり洗います。

ree

⽚付けが済んだら、キャンプファイヤーの準備です。

まずは、歌の練習︕

ree

デイキャンプの最後はキャンプファイヤーで締めくくります。

ree

各班の代表へ⽕の神から⼤切な⽕を拝領。

ree

⽕を囲んで歌ったり踊ったり。

盛り上がりました。

ree

各班のスタンツの発表がありました。(ジャンボリーミッキーを踊ったり、〇✕クイズをやりました。)←⼀緒に楽しみすぎて画像がなくすみません︕)


最後は圧巻の「トーチトワリング」

ree

実は、今年度の役員さんがまわしています︕すごい特技︕

ree

キャンプファイヤーを終えて、今⽇の楽しかったことなど感想⽂を書いて、閉会式です。

ケガもなく無事に⼀⽇過ごすことができました。

ree

最後に。

今回のデイキャンプでは、IVC(岩倉ボランティアサークル)さんの全⾯協⼒のもと開催することができました。

また、役員経験者の皆様にも、⼦どもたちが使⽤する調理道具や⾷器を事前に煮沸消毒する等のご協⼒をいただいております。

今後も皆様のサポートを受け、⼦どもたちが楽しみながら地域のリーダーとして成⻑していく⼿助けになるような活動をしてまいりたいと思いますので、保護者の皆様、地域の皆様、引き続きよろしくお願いします。

ree

ree

次回「第3回 年少リーダー研修会」は10⽉8⽇です。

コメント


最新の記事

お問合せ:事務局

0587-38-1106

住所:くすのきの家(第一児童館) 

愛知県岩倉市中本町西出口15−1

© 2015 by 岩倉市子ども会連絡協議会

bottom of page