top of page

ニュースポーツ備品活用報告・東町子ども会

  • 執筆者の写真: 子ども会 岩倉
    子ども会 岩倉
  • 2024年6月25日
  • 読了時間: 4分

子ども会名:東町子ども会

イベント名:お楽しみ会

派遣団体名:わく★ドキすまいる企画

開催日:2024年06月16~17日

会場:希望の家

参加人数:子ども会員43名、大人9名、派遣6名

使用したニュースポーツ備品

輪投げ、ストラックアウト、パターゴルフ


ニュースポーツ活用内容

お楽しみ会にて、学年別で順に回れるように複数個お借りしました。

わく★ドキすまいる企画、馬瀬山理事長様より


⚫︎16日「キャンプファイヤー、スタンツ、トーチトワリング」


キャンプファイヤーについて

進行表作成、時間の変更などでの見直しや提案、事前のレクチャーをして頂きました。

木材や着火剤、灯油や革手袋、その他諸々、使用する物を全て準備して頂きました。非常に助かりました。


スタンツについて

歌や全員で体を動かしたり、楽しめるものをご提案頂きました。子ども達は、声が枯れてしまう位の大きな声を出し、走ったり、ジャンプしたり、楽しんでいました。


トーチトワリングについて

大音響の元、手拍子が自然と起こり、盛り上がりました。練習に練習を重ねないとできないであろう、素晴らしい演技でした。

アンコールも出て、答えて頂きました。子ども達は大興奮でした。


16日まとめ

子ども達の好奇心を膨らませ、日頃できない貴重な体験になりました。


追加

キャンプファイヤーが始まる前、役員は準備に追われ、子ども達は待ちの時間になっていました。そこで、北名古屋ジュニアリーダー様からの提案で遊びを取り入れて頂きました。汗だくで大きい声を出し、一緒になってまとめて下さるジュニアリーダーさん達。とてもパワフルで素敵でした。感謝感謝です。



⚫︎17日「お楽しみ会」(宝探し、風船釣り、カードドック作り、輪投げ、ストラックアウト、パターゴルフ)


人数が多く、同時にできないとのことでしたので、低学年、高学年に分けて同時進行しました。

低学年(カートンドック作り→宝探し→風船釣り→ニュースポーツ)

高学年(宝探し→風船釣り→ニュースポーツ→カートンドック作り)


カートンドック作りについて

こちらもわく★ドキすまいる企画馬瀬山理事長様がご提案頂き開催となりました。

子ども達は、日頃、火を扱う習慣がないと思ったので、マッチやチャッカマンを使い火をつけて、自分のホットドックを焼きました。

焼けていく様子も興味津々で、燃え上がる火や煙に「おぉー!」や「くさいー!」と言う子がいたり、まじまじと観察する子もいました。

出来上がったカートンドックはほんのり焦げ目もついていて、あたたかくおいしそうでした。


風船釣りについて

役員の中に備品を自宅に持っている者がおり、少し早い夏祭りというイメージで行いました。

高学年でも紐が切れてなかなか取れない子もおり、何度もチャレンジしていました。取れた時には歓声が上がっていました。


宝探しについて

事前に小さい紙を隠しましたが、低学年の番が高学年の後だったという事もあり、低学年の子達はなかなか見つけられず、大人も一緒に探しました。

見つけられない子は、不安そうにしていましたが、見つけた時はとびきりの笑顔を見せてくれました。


ニュースポーツについて

輪投げ、ストラックアウト、パターゴルフ、大人が1人ずつ担当し、子ども1人ずつ体験しました。

どの種目も真剣に取り組んでいました。

大変申し訳ありませんが、ストラックアウトのボールをいくつも割ってしまいました。ヒビが入った物もあり、経年劣化の可能性もがあるかと思いましたが、上投げをしないようにと促した方がよかったかなと思いました。


16.17日まとめ

予想外の雨で一時はどうなるかと思いましたが、屋外での活動中には奇跡的に止んでくれて、ほっとしました。

コロナ禍を経ての新しい試みでしたので、役員一同至らない点もあったかと思いますが、岩子連様や校区理事様、わく★ドキすまいる企画様、北名古屋ジュニアリーダー様などのお力添えで無事終えることがができました。

ありがとうございました。


ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
最新の記事

お問合せ:事務局

0587-38-1106

住所:くすのきの家(第一児童館) 

愛知県岩倉市中本町西出口15−1

© 2015 by 岩倉市子ども会連絡協議会

bottom of page